2012年12月31日月曜日


テーマ決めた時に、シューティングゲーム(2D)もテーマに組み込んじゃったけど、良く考えたらSTGについてひとことも書いていません。

というわけで、今年最後の更新は、自分が好きなSTGについて簡単な紹介を

・首領蜂シリーズ
いきなりですが弾幕系です。私がSTGにはまったのはここからだと思います。ニコニコ動画で目的もなく動画を観ていた時に、途轍もない弾幕のゲームが目に入りました。それが怒首領蜂大往生の緋蜂でしょうか。
一度やってみたいと思いつつも、絶対に難しいだろうなと思ったりもしてやきもきしていましたが、近所のゲームセンターで見つけ、やってみたところあえなく初面で撃沈。あの弾をどう避けろという世界でした。
当時自宅にPS2がなく、家で練習も出来ないと思っていたところで、たまたま東方を見つけて、じゃあこれで練習しようと言うのが東方を始めたきっかけなのです。
ちなみに、今はゲームセンター移転時に大往生は撤去され、大復活しかありません。そしてそれもストロングスタイル(一番進めやすい)で5面頭、パワースタイルで4面前半と言った所です。

・グラディウスシリーズ
シューティングゲームの代表はむしろこっちだと思います、もしくはダライアス。
怒首領蜂大往生から入ったので、横向きが実は苦手です。といいつつ、横向きも結構プレイしますが。
ストーリーもそれほど暗くなく、クリアはハッピーエンドらしい(ネタバレサイトより)ので、子供におすすめしていきたいゲームだと思っています。
1周もクリアできませんが、グラディウス外伝をジェイドナイトでラウンドレーザーで雑魚を蹴散らしていくのが割と楽しいですw ボス戦になるとラウンドレーザーはキツイですが・・・

・R-TYPE
世界観では一番大好きなゲームです。ただし、世界観が世界観なので子供にはおすすめできません。H.R.ギーガーや、クトゥルフが好きな人なら好きになれるかも知れません。
ただし、パズルのようなパターン要素や、独特過ぎる世界観など、好きナ人ならドっぷりハまレる事でシょウ。バイドが好キにナっテも何ノ問題ハナイナ。

・Gダライアス
演出過剰の代表とされていますが、ゲームもしっかり楽しめる物でしょう。これの前のダライアス外伝はもっと演出過剰だったきがしますが。
中ボスや雑魚(文字通り魚です)を捕まえて自機の味方にできたりなど、なかなか代わったギミックが仕込まれています。
敵が魚介類などの海生生物をモデルとしている、独特の世界観ですが、シリーズを通じての世界観もまた面白く、そしてダライアスはシリーズを通じてマルチエンディングなので、色んなルートを通るのがいいと思います。私は下手なのでアレですが

書き疲れたのでここまでにしますが、他にも雷電、蒼穹紅蓮隊、レイストーム、アインハンダー、雷電、ケツイもあり、更にALLTYNEX 2nd、HELLSINKERといった同人でも優れたものはありますので、後々紹介していこうと思います。

ではよいお年を。

年末の仕込み

こんばんは、昨日ようやくフルデジタルな絵の描き方の始めの小さな1歩の出方を知ったSaKiYaです。1月1日0時以降に早速アップロードする予定です。

とはいえ、塗りとかは全く進歩していないので、pixivにこっそり上げる予定です。
じゃあなぜ書いた?簡単です、深刻なネタ不足による物です。このブログのテーマと公序良俗に沿ったネタで、そこそこ読める文が書けないという悲しい事になってしまっているので、すこしだけデジタル絵について書きました。

最初のうちは、スキャンした鉛筆orシャーペンの絵をなぞっていたのですが、あまりにも作業じみて辛い事とと、なぞる以上どうしても線の質が落ちるという悲しい事になってしまうので、思い切ってラフからペイントソフトで描くやりかたを始めた所、線が綺麗に描けるようになった上に、描いていて楽しいという事が起こったので、鉛筆orシャーペンで描いた絵は参考のために傍らに置く程度(元絵としてのアップロードはしますが)に役割が下がりました・・・。
とはいえ、まだ鉛筆で描いたほうがまだ上手く描ける状態なので、これからもペンタブを練習して、ペンタブで安定した線が描けるようになりたいと思っています。

それではみなさんよいお年を。

2012年12月28日金曜日

キーボード

お久しぶりです。
いよいよネタ切れがして何もかけなくなっていた所ですが、ようやくネタが出来ました。

学校のパソコンと、家のパソコンとで、キーボードの配列が違い過ぎて、授業中にキーボードが打ちにくくなっていました。そこで、とうとうHappyHackingKeybord Lite2 Blackを買ってしまいました。本物のHHKBは高くて買えないし、そもそも買えるならまず家のMacのキーボードをHHKBにしています。

HHKBLite2は、確かに本物よりは打ちにくいのですが、それでも備品として備わっているようなキーボードに比べると遥かにに打ちやすい上に、Fnキーを最大限に活用する事でコンパクトで多機能なキーボードというHHKBの特徴はしっかり受け継いでいます。なので、私は気に入って使っています。

基本的に、HHKBシリーズはUNIX系OSでのキーボード操作を快適にするためのものですが、UNIX系というかUNIXそのものであるMacOSXはもちろん、Windowsでも使える物です。コントロールキーが左側にしかありませんが、そもそも左側にのコントロールしか使わないので、あまり関係はありません。むしろ右手はマウスや確定/改行キーを押したり、コーヒーを飲んだりする(お酒は何故か左手)のに忙しいので、出来るだけ左手に作業を割り当てていきたいぐらいです。

これから、家だけでなく、外出先のPCでも快適な入力環境が手に入る事を嬉しく思っています。

2012年12月20日木曜日

便利な物

人間、どういうわけか、似た用途のものなら一番便利な物を使ってしまうよね・・・。

Windowsはトラブルが多いし、Linuxはやる事が多いから、ネタには困らないのだけど、ついついMacを使ってしまう・・・トラブルが少ないから。

2012年12月18日火曜日

US(ASCII)キーボード

私はパソコンのキーボードがアメリカ式配列です。なぜアメリカ式配列にしたのかは思い出せませんが、今はアメリカ式配列でないと打ちにくい身体になってしまいました。
例えば:2+shift で@とか、ーshiftで_とか、その配列が身に付いた上に、プログラムを打つのにも、こちらのほうが都合が良いぐらいです。

なんといっても、スペースの周囲がごちゃごちゃせずすっきりして打ちやすいのです。スペースキーといわず、スペースバーと言うぐらい大きな物ですが。

しかし、大学のPCは全て日本語配列で、自由に英語配列にしたり、持ち込んだキーボードを使ったりする事が出来ません。

そこで、AutoHotkeyを導入しました。
設定はお手軽で、ソフトをダウンロードして、好みの配列書き換えファイルを読ませるだけ。アプリケーション変換も簡単です。
詳しくは、 USB メモリに入るキー配列変更ソフトウェアnDiki : 2009年01月31日 をご覧下さい。

なお、もっと良い、新しいソフトも存在しますが、私としてはこれで満足なので、少々古くてもAutoHotKeyで充分です。いまのところWindows8でも動きますしね。

2012年12月17日月曜日

新しいパソコン

新しいパソコンが欲しいのですが、それなりにお金が必要になるようで、なかなか買えません。
今のWindows XPのPCは未だにPentium4HTなので、結構うるさいです。
i5のパソコンが欲しいです。

2012年12月16日日曜日

Power Mac G5

近所(うどん県高松市トキワ街)の中古PCショップ・ジャンクワールド高松本店店にPowerMacG5(Dual 2.3GHz以外詳細不明)があったが、電源ケーブルがないのでお店が困っていた。
私は元々i3以降の横置きデスクトップPCを求めていたので、必要ではなかったが、お節介を焼いて電源ケーブルを検索する事にした。

デュアルCPUのPMG5は電源ケーブルが特殊な形状なので、それにあうケーブルは高知のMac専門店でさえ扱いがなかったという。

私は店のネットが使えるPCを悪用・・・もとい利用して、その情報を収集・・・
閉店時間10分以上を経過してようやくそのケーブルの情報を掴む事に成功した。PMG5に興味を持った6人目にして、解決の糸口を掴んだのが私らしい。

私は本当にデジタルネイティブ世代なのだなと改めて感じた夜であった。


えー、宣伝となりますが、近いうちにケーブルを仕入れてくるでしょうから、PowerMacG5が売られていたら、Macが必要な方は是非購入してください。3万円弱なので、それほど高額でないでしょう。
サーバーとして、あるいはシンセサイザーとして使うなら今でも現役で動かせると思いますので、ご検討下さい。

なお、私は定期的にジャンクワールドに訪問し、3万円前後で手に入る第一世代i3以降の横置きデスクトップパソコンを探しております。ご不要になったCorei3,i5,i7の横置きデスクトップパソコンがございましたら、是非ジャンクワールド高松本店にお売りください、暇な時に訪問し、今家にあるPen4HTのPCを下取りに出して購入する予定です。

2012年12月13日木曜日

Windows8

Windows8は駄作だの、タッチパネル機じゃなきゃ使い物にならないだの色々な方面から悪口を言われております。
私は最新OSが最高とは申し上げませんが、Windows8は駄作と言われるほど使い物にならないOSではなく、7の次に良好なOSだと思っております。

私は、Vistaがプリインストールされたパソコン(Core2Duo SU9300)をWindows8にアップグレードしました。結果は、非常に快適なOSを手に入れたと思っております。確かにデスクトップに入るのにワンステップ操作が必要になり、さらにスタートメニューがよくわからないなどの大きな問題が発生しましたが、それを差し引いても、Vista→8へのアップグレードは費用対効果の高いものだったと認識しています。

では、なぜ私が8に非常に満足できたのかを箇条書きする事とします。

1.Vista時代はパソコンの動作の遅さに常に悩まされていた。
システムの起動が遅い、アプリの起動が遅い、ときどき動作がもっさりするの3悪のうち、前の2悪を大幅に縮小出来ました。動作がもっさりする事はまだ時々ありますが、我慢できるレベルにまで改善されています。
2.Windowsのソフトが使える
笑い事のように思えますが、軽いOSを無料で探しているうちにLinuxに手を出した身としては、Windowsのソフトをカスタマイズすることなく安定動作できる軽いOSは長年求めていた物です。
3.安価
2にも関連はありますが、Windows7は軽い、良く出来たOSです。しかし高い。一方Windows8のアップグレードは期間限定ながら3300円と大変お買い得です。ワードとエクセルとパワーポイントが使える、世界で2番目に安い(1番はMacOSX 10.8)OSです。

以上の3点から、Windows7をお持ちの方、Windows7を買える潤沢な資金をお持ちの方には確かにおすすめできない代物ですが、Windows Vista時代のロースペック機(SP以降推奨)を使っている方には、是非ともおすすめします。Linuxのデスクトップを使っている方なら、少々の操作体系の変更は対応できるでしょう。なお、期間限定ですので、アップグレードはお早めに。

(なお、この記事はMacで更新しております。)

2012年12月12日水曜日

新しいテーマ

そうだ、私は散々PCNAS(FreeNAS)やらDOSエミュ(東方)やら書いてきた事だし、これからはパソコンについての日々の考察(と言う名前の呟き)をここに書く事にしよう。

イラスト(未だここで紹介するほどの物は描けていない)と、パソコンと東方について呟くブログとすれば、テーマどうしようとか考える必要もなく、そのテーマでダラダラなにかけるはず。
ツッコミは大歓迎、ツッコミからもお勉強させていただきますので。

2012年12月11日火曜日

Adobe Creative Suite ファミリーのアップグレードが阿鼻叫喚の予感・・・!

Adobe Creative Suiteのアップグレードが阿鼻叫喚の予感・・・!

http://www.adobe.com/jp/products/creativesuite/upgradeinfo.edu.html


Creative Suite 4, 3.x  Design Standard、Design Premium、Web Standard、Web Premium、Production Premium、Master Collection(特別提供は2012年12月31日まで)
Adobe Illustrator CS4、CS3(特別提供は2012年12月31日まで) 
Adobe Photoshop CS3 Extended、CS4 Extended(特別提供は2012年12月31日まで) 

CS3、CS4のみなさまは、必要ならば今すぐ借金してでもアップグレード版を買いましょう。でないとその3倍のお金を年明けに払う事になりますよ!

ちなみに、私もIllustratorを持っていますが、CS5なのでまだゆっくりできそうです。バージョンアップよりも、技術力向上を目指しがんばりたいと思います。

2012年12月10日月曜日

新しいテーマ

新しいテーマを考えたい。

色々な事を思った通りに書くのも良いのだけれども、それじゃ面白みに欠ける気がしているのでテーマを一つ決めて、それに沿って蛇行する河のようなブログを書きたい。
しかしながら、そのようなテーマを決める事を今までしてこなかったせいで、なかなか話題が浮かび上がらない、ので、このような記事を書く事となった。
また思いつく事があれば書く事としよう、次はテーマが決まるといいな。

それでは。

2012年5月30日水曜日

東方旧作を動かそう

タイトルの通り、東方旧作を無料のエミュレーターを用いて遊びたいと思います。

参照ページ1:らいりっく。 東方旧作の動かし方 修正版
例大祭前に発見していれば、彼(サークル:千六本)の例大祭9出展物の宣伝もしたかったのですが・・・。とりあえず、新しい告知を待ちましょう。
参照ページ2:FreeDOS/Vページ

必要なツールはほとんどそこにリンクがあるのですが、長い年月を経て移動したのか、FreeCOMがリンクがうまくいっていません。
とりあえず、こちらのサイトを参照してください。ただ、このサイトも見ている人は多くないでしょうが、万が一2015年とか2017年に発見してくださった方がいらっしゃった際に、少しでも不便がないよう、"FreeCOM FreeDOS"の検索を貼り付けておきます。
さらに未来の方へ、ジョンタイターが言うように、検索エンジンの会社が異なるなら、そちらのエンジンをご利用ください。そもそもこのブログもなくなっていそうですが^^;

それでは実際の手順を書かせていただきます。

まず、ツールを落とします。

参照ページ1をクリックし、アクセスに貢献します。ブログのトップページをみて告知を見ておくのもよいでしょう。
続いて、そこのリンクから、試験動作のための旧作データ、PC-98エミュレータ、ツァイ*のゲームイメージ、"DiskExplorer"をダウンロードしてください。私は、"NekoProjectII"のお察し版**を使います。

それから、参照ページ3をクリックし、FreeDOS(98)インストール済みのハードディスクイメージ(HDDImage.hdi)の文面を参照してからもういっこディスクイメージをダウンロードしてください。
最後に、この記事の上の方にあるFreeDOS/Vのサイトから、FreeCOMを含むものを落とします。
落としたデータを整理整頓すると捗ります。
 *ツァイ メタ女。当時を知るものにとっては同人屈指のクォリティのゲームと言われます。やってみましたがすごい作り込みです。とりあえず、これをゲームカセットとして残しながら、DOSのイメージを作ります。
 **9821エミュレーションのようです。おすすめはされていません。おそらく私はPen4HT@3.2GHzのマシンパワーに任せて何とかしている状態と考えられます。


次に、仮想DOSマシンの組み立てをします。


まず、エミュレータをProgramFilesかCドライブ直下に新しいディレクトリ*を作成し、そこに配置します。これから主流になるWindowsは、この手のソフトはProgramFilesに置くよりもC直下に新しいディレクトリを作り、そこに配置するのが都合がいいと考えられます。

C直下というのはこういう場所です
np21がエミュレータです


*操作の上ではフォルダと同義と考えて差し支えありません。MS-DOSやUNIX/Linuxではそう呼びます。Windowsでも、フォルダを作ったときにディレクトリを作成しています。せっかくDOSを使うので覚えましょうw


次に、ツァイのディスクイメージを適当な場所に配置します。私はマイドキュメント(Vista以降ではユーザー名のディレクトリがそれにあたる)に、"DOSGAMES"という名前のディレクトリを作成して、そこに配置しました。

DOSGAMEの入っているマイドキュメント


次に、DiskExplorerをまた適当なディレクトリに配置します。(画像はエミュレータ配置を参照)

次に、起動確認をしましょう。まず、エミュレータを起動し、「ピポっ」という音がした刹那*に、HardDickのSASI#01に、ツァイのディスクイメージを差し込みます。システムディスクをセットしてくださいと出た際は、遅かったので、Emulateメニューよりリセットしてください。

リセットの際はセットされているはずなので必要ないはずです
zai.hdiを開きます


 *音がする前でも可
うまく起動しましたか?しばらく楽しんでください。
最後に、適当なディレクトリにもう一つのディスクイメージを保存します(私はツァイと同じドキュメントに保存しました)。

続いて、OSをセットアップします。


なんにもないけどインストールしたら東方が動かせるDOSを作ります。
DiskExplorerでツァイのディスクイメージともう一個のディスクイメージをAnex86HDDで開きます。両方をD&Dすれば同時起動可能です。

必要なファイルを空のディスクイメージにコピーしていきます


次に、もう一個のディスクのイメージのCOMMAND.COMを削除します。入れ違えに、解凍したFreeCOMのCOMMAND.COM(98参照)を入れます。
次に、CONFIG.SYSを以下のように書き換えてください。*


files=20
buffers=10
device=fdxms.sys
dos=high

適当な場所に保存してから、もう一個のディスクイメージに上書きします。
次に、ツァイのディスクイメージから FDXMS.SYS  EMM386.EXE  KERNEL.SYS をコピーしていきます。
説明の通りにコピーしてください

最後に、起動確認をしましょう。DiskExplorerを終了し、あとはエミュレータの確認と同じ操作手順です。
とりあえず、DIRとでも打ちましょう。ファイルがずらっと並んだら成功です。これで汎用のDOSができました。
起動の度にこの画面が出ているような・・・

 *空行を発生させると、エラーを吹き、そのせいでメモリ不足に陥ります




それから、東方の体験版をインストールしましょう。


とりあえず確認のために、体験版をインストールします。再びDiskExplorerで、作ったディスクイメージを開きます。
そこに、半角英数字の名前のディレクトリを作ります(私は夢時空をインストールすべく、"TH03"としました)。

説明に従って、このように画面にしてください

そして、そのディレクトリに、落としてきた体験版のインストールファイルを投げ込み、DiskExplorerを閉じます。
次に、起動確認です。またしてもDIRコマンドです。
DIRはディレクトリを覗くコマンドです。某V系バンドとは関係ありません(w

今度は、東方のフォルダが見えるので、"cd TH03"と手打ちで打ってください。
それからインストールです。DIRコマンドで中身を確認し、インストールファイルを開きます*
いよいよインストールです

確認されますが、当然Yです。
インストール完了後、Endキーを押しながらリセットします。GDCを弄るためです*。
実機はどういう操作だったのでしょうかね・・・

ディップスイッチ2にカーソルをアローキーで合わせてエンターを押し、そこからGDCクロックを2.5MHZに合わせてから終了します。
GDCクロックはなぜ2種類になるのでしょうね・・・

 *このとき、101キーボードなどのASCII配列やらUS配列とやらと云われるキーボードだとアンダースコア"_"が打てないので、すぐ日本語配列に戻し、日本語配列キーボードを用意してください。
 **弄らないと起動できません。
最後に、起動します。ディレクトリに移動してからGAMEで起動です。
当時の東方のファンは、今の人たちよりずっと濃く、熱心党のひとが多かったのでしょうね・・・
起動できましたか?
成功したならおめでとうございます!しばらく遊んでみましょう!
上手く起動できない場合は、一つ一つのプロセスを確かめてください。



最後に、東方本編をインストールします。


FDからファイルを吸い出してから、体験版をインストールする手順でインストールすれば、おそらく本編も可能でしょう。
何故こんな書き方をしたのかというと、私は頒布版を持っていないからです。
いつぞやHyperCard*にでも移植してやろうともくろんでいますが、とりあえず体験版をやり込み、STGのプログラムの基礎を覚えてからやってみようと思います。
*MacOS9以前のお手軽プログラミングツール・・・と見せかけた万能ツール。万能なくせに使い始める敷き居は低く、使いやすい。

これで、手軽に東方旧作が楽しめます。
長々とした文を読んでいただき、ありがとうございました。



これからpixivで安定的に(月1枚以上)絵やらブログやら怪しいものが投稿できるようになったらまたtwitterを再開する予定です。
今度は絵を描いたとき、ブログを書いたとき、その他怪しいものを作ったときしか投稿しない予定です。
リプライはリプライのメールを受け取ってからするスタイルになると思いますので、以前フォローしてくださっていた方はおもしろくないと思われるかもしれませんが、再開時にはよろしくお願いします。
といっても、線画ばかりがたまって、色塗りが進んでない現状なので、始めるかどうか怪しいのですがね・・・w



さて、MX130S2付属の日本語キーボードで手が痛くなってきましたが、またお気に入りのUS配列とDOSセットアップ用とで共存させる設定を考えていきます。それでは。


追伸:いよいよ面倒になった所で、窓使いの憂鬱をいうソフトを導入する事で、いったんの解決を見る可能性が見えてきました。
USキーボードを日本語キーボード設定のまま、ソフトで変換して実現する仕組みにより、不要な時にOFFにできるので、日本語配列を覚えていれば、USキーボードのままでも日本語配列が必要な時に使える素晴らしいソフトです。残念ながら、Vista以降では使えないようですが・・・。

2012年3月23日金曜日

ないものねだり

トヨタ・アクアからハイブリッドシステムを抜いて代わりにターボチャージド1.5Lエンジン+5MTの3ドア
ホンダ・フィットの3ドア
BRZ/86のAWD


2012年2月4日土曜日

イラスト

バレンタインに向けて、試験勉強と並行しながらイラストを描きたいのですが、如何せんどんなチョコレートが良いか思いつきません。

2012年1月12日木曜日

NASトラブルとその原因

昨日配信しながら富士通のPCをNASにする作業をしていましたが、なかなかインストールが出来ませんでした。
1.LiveCDを作成して起動させようとしてもCDを読んでくれない
2.DDをしたUSBフラッシュストレージを読んでくれない

そして、FreeNASとMX130 S2と検索してもなかなか出てこないので、Fedora(RedHatに近い)やopenSUSE(SUSEそのもの、ただクライアント用)なども検討していました。
が、そもそも以前にラップトップPCにubuntuを入れた時に、Windowsの要件に近づけたらうまくいくのじゃないかと考えて、Windows Serverのセットアップファイルを入れてみる間に、ふと当該機種にWindows XPをインストールするという方法を思い出し、それを参照にセットアップする事としました。

日記 − PRIMERGY MX130 S2を買ってみた その4


その結果、BIOSに原因があるとわかり、それで早速当該部分を切り替えます。

 1.起動してF2連打し、BIOS画面をだします。

2."Advanced" にカーソルを移動します。

3.SATAのオプションを叩きます。


4.IDEとRAIDとACHIとがあるので、IDEを選びます。

これにより、無事にあのFreeNASのインスコ画面が出て、インストールに成功しましたとさ。これが原因で徹夜になってしまいましたが、これでハードは整ったので、次はソフトのセットアップです。なお、セットアップ模様をツイキャス及びUSTで今夜配信する予定です。

2012年1月9日月曜日

NASとどいた

みかかストアからNASが届いたので、本日夜設置します。

追伸:ELEC●MのWebカメラが新年早々故障やらかしたので延期します。

2012年1月2日月曜日

あけましておめでとうございます

あけまして、おめでとうございます!今年の僕のテーマは「実行」!何事も、実行に移す事からがんばりたいと思います!

まずは、目標を立てましょう・・・。